2022/01/10

厄年の先へ

2021.12.30【神奈川県】

 これまでの人生で「もっとも憂鬱な一年」となった、2021年が終わりました。
 静かながらも圧倒的なインパクトで立ちはだかる難敵を、乗り越えようと立ち向かいますが、「歯が立たぬ状況」の診断を冷静に受け止め、迷わず次の準備に向け撤退します。
 穏やかさを取り戻したい精神は、「厄年の先」へと向かうきっかけを、「折り合い」の落とし所とともに探るため、安定した場所で立て直せそうですし、落ち着きも取り戻せるのではないかと……(下:波風高い江ノ島)


 わたしにとって2021年は、暦を表す十干十二支(じっかんじゅうにし)が一巡し、出生時の干支に還る「還暦」にあたる大きな節目であり、また男性の厄年とされる「本厄:数え年61歳」でもありました。前回の厄年(42歳)前後に父方の伯父を亡くしたにもかかわらず、節目の厄除けに耳を貸さないから、こういうことになるとも……
 父は記憶が定かでない幼い時分に父親を失い、辛い思いをしたことから、子どもにそんな思いはさせたくないと、自身の節目では厄除けに注力していました。「一家のあるじ」としての、家族に対する「思い」を目の当たりにしながらも、その背中を見習えなかったとは、どうしたかったのだろうか? 健康と穏やかな暮らしを目指す、ではダメだったのか……(江ノ電 鵠沼駅付近 右:賀来神社、下:境川)


 術後6カ月の検査で背骨に見つかった腫瘍は、治療終了後4カ月での再発であることから、前回使用したプラチナ製剤抵抗性の早期再発がんと診断されました。
 早期再発がんとは、手術前に微小な転移がすでにあったと判断されるもので、よく耳にする5年生存率とは、この期間を含む5年を経過してがんの病変が確認されなければ、との話になるため、この時点で希望の芽は摘まれます。
 今後は、免疫チェックポイント阻害薬とされる化学療法を進めますが、抗がん剤頼みの治療による根治はきわめて困難なため、効果と副作用のバランスを見ながら治療を続け、セカンドオピニオン(国立がん研究センター 等)のお話をうかがいながら、治験を含めた治療の可能性を探ることになります。
 治療の継続には、体調管理・体力維持が不可欠ですから、できるだけ栄養を摂り、運動を欠かさぬよう心がけねばと。


 上は、実家付近(相模大野)から望む大山方面(丹沢)の山並み。
 故郷の風景は、直感に支えられる面があるので(親近感、愛着、暖かさがあればいい?)、アバウトな写真でもそれなりに伝わるかもしれません。

 天地がひっくり返るほどの衝撃にさらされた一年でしたが、撮ろうとする写真の雰囲気は変わらないので、失ったものは最小限で済んだようです。
 落ち着いた時間が満ちるであろう「厄年の先」では、これまで以上に「ゆるく」「のんびり」と構えて、写真を撮ってみようか、などと考え始めたところです。
 「のんびり時間を楽しむ」つもりでも、肩に力が入ったりと貧乏性が出そうなので、「とことん時間を楽しめる?」」が課題となるような気がします……

2020/10/05

みなとみらい着々と

2020.9.19【神奈川県】

 足を運ぶ機会が減り地域の動向を知らないため、変貌する姿には驚くばかりです。今回歩いた周辺だけですが、変貌の様子をメモをします。


 右のプロット48は、2007〜19年「横浜アンパンマンこどもミュージアム」とされ(マリノスグラウンド跡地に移転)、テナントが不在になると役所らしい名称(48街区にある)とされます。中・小規模のイベントスペース的な建物で、テナント募集の宣伝のためトリエンナーレ会場とされたようにも。
 空き地が多かった新高島駅周辺も、ニョキニョキとビルが立ち並んでおり、勢いがついてきた印象を受けます。
 その一方で旧東急東横線の高架跡整備は、下の桜木町駅付近だけで、みなとみらい開発から外されたように見えます(集客力ではかなわない)。高架下の落書き(左壁の裏側)がなくなったのは、生命力を失い遺産的な存在になったせいか?


 桜木町駅からランドマークタワーへ向かう駅前広場は、広々としていましたが、現在 YOKOHAMA AIR CABIN 駅舎の工事をしています。汽車道沿いの海上を通るロープウェイで、横浜ワールドポーターズまでの約630mを運行します(2021年春開業予定)。
 運営は、よこはまコスモワールド葛西臨海公園の観覧車大阪天保山の大観覧車 等々を運営する泉陽興業。開通による爆発的な人気増大はなくても、これまで以上に活気づき、ベイエリアへの関心は高まりそうです。
 汽車道の散歩は気持ちいいが、一度くらいは空中散歩をしてみたいとも……

 ハンマーヘッドパークがオープンしました(下)。海に面した階段状のデッキで落ち着けるため、人気になりそうです。
 以前は遠くから眺めるしなかなったハンマーヘッドクレーン(1914年から港を見守る)ですが、付近が会場となったトリエンナーレで、下から見上げて以来ファンに。
 右は、トリエンナーレ会場となった日本郵船歴史博物館で、現在は氷川丸も日本郵船が管理。みなとみらいばかりが新しくなるため、山下公園、氷川丸、マリンタワー(現在改修中)方面が取り残されないかと……(巨大なAPAホテル前がざわつく一方で、山下公園周辺ではホテルの閉館が続くらしい)
 横浜市庁舎移転後の関内駅前では、高層ビル建設で巻き返しを図るそうです。


スポーツの季節は秋でしょう!

 カレンダーをめくると、10月に祝日表記がありません。今年は体育の日を、オリンピック開会式の「スポーツの日」に変更したためだそう。もともと体育の日は、前回オリンピック開会式の日だったので理解できますが、政府得意の「つけの後回し」に直面すると、なんだか損した気分になります。7月はコロナ感染者数が再び増えた時期でしたし……
 オリンピックやるなら、やはりこの季節でしょう!


アメリカのコロナ危機

 国の中枢機関でのクラスター発生となると、その国の危機管理が疑われますし、大統領選挙云々以前の国家にとっての重大な危機です。武器の装備は世界トップでも、守りの弱さというか、甘さ(やる気のなさ)が証明されたアメリカ国民の失望感は計り知れません。
 ですが、間違った政策の責任は現職大統領にあり、新しい大統領の元で信頼を再構築できれば、一時的な停滞はあっても、心配するほど痛手にはならないかもしれないと……

2020/09/28

ヨコハマトリエンナーレ2020

2020.9.19【神奈川県】

 「芸術は秋」と勝手に決めつけていたため、終了間近に気づき(7月11日〜10月11日)慌てて足を運びました……



 トリエンナーレはイタリア語で「3年に一度」の意味で、横浜の現代アート国際展は2001年に始まり、今回で7回目。
 遠目から「エッ、横浜美術館が模様替えした?」と思わせる装いに期待が高まります。横に長い美術館の前面に巨大な幕が張られたもので、「こりゃ、スゲエや!👍」と驚かせるには、かなりの予算が必要だったことと。イヴァナ・フランケ作品《予期せぬ共鳴》が、理解を示すスポンサーの協力を得て実現したように、そんな出会いが世間に刺激を与えてくれます。
 期間が長いので、台風に耐えられる設計なの? 等々、余計な心配をします……


 ちょうどイベントの制限緩和により定員が増やされ、直前にチケットを取れましたが、恐れるほどの人出はありませんでした(美術展では会話も少ないし)。
 世界から作品を集めるには準備期間が必要なため、おそらくコロナ感染拡大前から進められたのではないか。非常事態宣言により先を見通せない時分は、「中止?」を含む対応への心労も大変だったと思われます。

 上は、裏返しのキーボードカバーを並べたもの。右は、パンフレット表紙のカラフルな作品《回転する森》ですが、暗くてよく撮れなくても、らしい絵(ナニコレ?)なので。
 

 見学者たちは、カラフルな巨大クッションの展示(右)に吸い寄せられ、まったりしています。多くの人が触れることへの警戒心を抱きながらも、舐めるわけでもなし、消毒液が配備されていることをより所としているようです。
 触感から伝わる感覚はぬくもりとして残りますし、同様の質感に接した際によみがえりそうですから、インテリア系のスポンサーが飛びつきそうとも。

 下は、白い粉をまぶしたお手玉大の袋を、黒い壁にぶつけた痕跡に照明を当てた展示。見学者にも投げさせた方が、サプライズのある作品になるのでは? とも。星 飛雄馬なら、白の痕跡は一つなのに下にはお手玉が山になっている、とか……


 今回は横浜美術館以外に、プロット48(旧アンパンマンこどもミュージアム)、日本郵船歴史博物館が会場とされるように、足を運んだことのない施設に入れることがもう一つの楽しみで、地域の施設を紹介し活性化を目指す、素晴らしい取り組みと感心します。


盛り上がれない花火

 9月最終日曜の夕刻、近所で予告なしに花火が打ち上げられました。ゲリラ花火のようで驚きましたが、5分程度で終わってしまい、中途半端な印象が残ります。主催者側には花火は保存できない、地域を元気づけたい、等の理由があるとしても、見る側は心の準備ができていないこともあり、盛り上がれずに終わりました(直後の消防車はそこへ向かったのか?)。
 第六葛西小学校PTA企画による「第六葛西小学校サプライズ応援花火」だったそうで、校庭で打ち上げるとはすごい企画をするものだと……

2020/01/27

変貌は道半ば──横浜

2020.1.19【神奈川県】

 仕事絡みで年一回の催しに足を運ぶだけとなったヨコハマですが、そんな間隔ゆえ変化が実感できる点はいいかも……



 上は、関内駅南口交差点からの絵で、「絶好の看板ができた!」と拍手したくなるインパクトです。これはレフト側のスタンドなのでライト側より小ぶりですが、JRの車窓からもバッチリ見えそうです(開幕までには完成するらしい)。
 ハマスタ(ヨコスタ)増築・改修工事資料を見ると、敷地いっぱいまで拡張している様子がわかり、ベイスターズと共に盛り上りたいハマっ子の思いが伝わってきます。
 筒香選手の大リーグ移籍がトントンと進み戦力に不安を感じるも、若手を応援する楽しみができたのでは? 「Yoshi」が黙々と活躍してくれることを楽しみに!


馬車道


 上は、馬車道の街灯と神奈川県立歴史博物館。以前は横浜正金銀行本店で(1880年:明治13年)、外国為替システム未確立時分に日本の不利益を軽減するため、現金(正金)による貿易決済を行う機関で、旧 東京銀行(現 三菱UFJ銀行)の前身。
 混同しやすい現 横浜銀行は整理回収機構として設立され(1920年:大正9年)、現在は日本最大の地方銀行とされます。港町には現金が必要でしたが、キャッシュレス時代はどう変わるのでしょう……




 桜木町駅〜ワールドポーターズ間に、ロープウェイYOKOHAMA AIR CABIN が建設されるそうです(2020年度末開業予定で、汽車道沿いの海上を通る)。
 1989年の「横浜開港130年」「横浜市制100年」に開催された「横浜博覧会:YES’89(Yokohama Exotic Showcase)」では、横浜そごう〜現 横浜メディアタワー(付近?)にゴンドラリフトが通されたように、水路をまたぐ交通機関に最適なようです。
 上は、新港サークルウォークと赤レンガ倉庫。


 2019年に整備された上写真左側の横浜ハンマーヘッドには、CIQ施設(税関:Customs、出入国管理:Immigration、検疫:Quarantine)、新港ふ頭客船ターミナル、商業施設やホテルが入り、 落ち着いた外観からホテルオークラ旧本館を想起します。ここに客船が停泊する光景を今度ぜひ(桟橋は建物の裏側)。
 ハンマーヘッドクレーン足元の公園は春に完成予定。

 港内遊覧船の中華系らしき団体は、昭和期の社員旅行のような盛り上がり方で、かつては日本にも明るいビジョンを持てた時代があったと……
 新型肺炎の早期収束を祈っています。




 上は、イベントで撮影した動画等を編集したもので、前日は荒天によりホースショーは中止でしたが、天候に恵まれたこの日は大盛況でした。
 撮影された動画の編集を承りますので、ご希望の方はご連絡ください。

 そうそう、今年はヨコハマトリエンナーレ2020が開かれるので(7月〜10月)、また来ます!

2020/01/06

新たな思いを胸に──鎌倉、江ノ島

2019.12.31【神奈川県】

 遠くなったせいもあり、年末は何としても足を運ばなくてはと、バタバタする行事として定着してしまったようです……


 おだやかな日和でも寒さに備え着込んでいますから、多くの方が太陽にコートを脱がされています。
 大晦日しか訪問できない近年ですが、区切りの年のせいか例年より人出が多い印象があります。右の親子をはじめ、この年の印象を子供に残せたらと考える人が多いのではないか。
 下の旗上弁財天社(はたあげべんざいてん)に奉納される二引の白旗は、源氏の旗上げにあやかり必勝祈願などをするもので、すでに新しい年の日付が記されているのは、先手必勝の心意気か?(二引は源氏の紋とされますが、頼朝は家紋のない白旗を使用したそう)



江ノ島(片瀬海岸)

 海上では浜からの北風が波とぶつかりますが、サーファーが多いのは乗りやすい波だからか?
 北国や日本海側の方には申し訳ないが、関東の年末年始はおだやかな日和が続くため海辺に多くの人が出ます。この日はアジア系の人が多い印象から(観光客ではなく日本で働く人々のように)、東アジアの海は日の出の方角に広がるため、海の夕日をめずらしがっているのでは? とも。
 海や富士山に向かうと、心を落ち着けて整理をしやすくなるため、足を運ぶ人が多いのかもしれません……(山頂を覆う雲も日没時には切れてくれました)


 年末に、本ブログ開設時から愛用してきたカメラCanon EOS Kiss Digital Xが故障し、修理不可と宣告されました(部品なし)。丸13年間一度も故障せずに活躍してくれた信頼感から購入した後継機のEOS Kiss X10は、動画撮影ができるので早速試してみました(いまどき珍しくもありませんが)。
 これで、憧れを抱いていたNikonを手にすることはなさそうと……


 三脚を使わない動画撮影はNGの悪い例です。
 三脚を持って歩くのは憂鬱でも、これ楽しそうです……


2020.1.3【東京都】


 陽気に誘われ、カメラのテストに葛西臨海公園へ。
 右は、液晶モニターの映像を見ながら撮影できる「ライブビュー撮影」によるもので(ファインダー撮影だと這いつくばる高さ)、バックは観覧車。ファインダー撮影カメラにこだわりましたが、この機能は便利そうです。
 他にも、解像度のUP(ブログに使う程度では恩恵は少ない)、感度のUP(シャッター優先で遅いスピードに固定して撮ると、感度を上げて絞り込んでくれる←これが楽しみ)を、試してみます(レンズは以前のモノ)。
 下は、全体で船のイメージとなるような水族館の外観。



追記──紅白歌合戦 松任谷由実「ノーサイド」(リンク先は旧国立競技場最後の早明戦)

 35年も前の曲(1984年 当時耳にした人は「いい曲だよね!」と口にする)が、時代の要請を受け紅白歌合戦で注目されるとは、彼女も思わなかったことと。
 学生時代に何度か国立競技場で観戦しラグビーの醍醐味をかじったが、歌のバックに映し出された平尾誠二 選手(ミスター・ラグビー)がいてもへっぽこな時代の応援歌を披露する機会が得られたのも、「ONE TEAM」を実現した代表メンバーの活躍があってこそ(ほとんどのメンバーが生まれる前の曲)。
 松任谷由実という人が感情を抑えながら唱う姿に驚き、その素直さにこちらも涙しました……

2019/02/04

まだまだ変わる──みなとみらい

2019.1.26【神奈川県】

 横浜税関(クイーンの塔が建つ)屋上が初めて公開される日で、帆船日本丸の係留ドックが水抜きされた様子も見たかったので、前回の勢いに乗って横浜へ!


横浜駅周辺

 久しぶりにみなとみらい地区を横断しようと横浜駅に降り立ちます。西口は駅ビルが工事中(2020年完成予定)ですが、海側は横浜ベイクォーター(右)周辺の再開発も10年前にほぼ完了し、大きな変化は見られません。

 渦中の日産自動車グローバル本社ギャラリーは普段通りに見えますが、2018年世界自動車販売台数2位となった日産自動車・仏ルノー・三菱自動車の3社連合のイメージは、世界的に揺らいでいることと。
 筆頭株主フランス政府の言いなりのルノー(仕方ない面もあるが)、弱みをにぎられたゴーンを保釈されたくない日産、まるで存在感を失った三菱、なんて評判もどこ吹く風で、三社とも成績にホクホクしているように。
 TOKYO FMのラジオドラマ「NISSAN あ、安部礼司」のあべフェスが明日開かれるように、宣伝キャラはターゲット層の心を掴んでいますが、それは会社の評判とは重なってないように……


みなとみらい地区

 日産のビルを出てあらびっくり! 新高島駅周辺にあった映画館等の建物が跡形もありません(隣接のウェディング施設も)。10年間の期限付き借地契約のため2015年に閉館したそうで、そういえばずっと前に「期限付きの借地なんだって」と書いた記憶があります(借り手側は10年で元を取れたのか?)。地主の横浜市は、周辺の開発も進み地価も上がったのでボチボチ売り時と考えているのか?
 以前マリノスタウン(グラウンド)があった場所(右)には、桜木町方面から移転する横浜アンパンマンこどもミュージアムが建設中で、2019年夏オープン予定(今度は30年の期限で借りるそう。背後は隣接のビル)。
 横浜市の、できるだけ高い値段で売りたい気持ちは分かりますが、作った建造物を10年で壊すってのはエコ志向の民意に反しますし、ヨコハマはG30(ごみゼロ)を目指していたはずと……


 着実に空き地が埋まり高層ビルが並ぶ様は、巨大な壁ではなく厚みのある山脈のようで、地盤が沈みそう、海風を遮断したことで内陸側に気温等の影響を及ぼしそうと思ったりするが、これからもまだまだ続くようです。
 ハンマーヘッドクレーンのある埠頭(右奥)では新港地区客船ターミナルが建設中で、そこにできる桟橋のホテルって受けそうと。完成すればクレーンの下まで気がねなく行けそうなので楽しみに。




 横浜開港(1859年:安政6年)から本格的な港湾施設建設が始まり、上は船の修繕用ドック(海水を抜いて作業するドライ・ドック)としてイギリス人技師の指導により竣工(1898年:明治31年)した第一号船渠(せんきょ:ドック)。直線部分には真鶴産の小松石(安山岩)を使用したそうですが、船首部分は曲線を描くためレンガ造りとされ、下は建設当初の姿が残されているように。100年以上使えるものを目指した丁寧さが、初めて対面する者にも伝わってくるようです。
 みなとみらい中心部で、全長204mのドック+97mの日本丸(現在修繕中)を維持管理することは大変な負担でしょうが、見事な遺産ですから残して欲しいと願っています。





 これが港を監視する目線の高さ! 港の門番たる税関の屋上からは、港が見渡せる必要があります(クイーンの塔には登れなかった)。船が大型化した現在は、隣接の神奈川県警察本部(20階建)から睨みをきかせているのかも。
 税関については、関税の徴収よりも、通関・密輸・銃器取り締まり関連のニュースが多いように、館内にも白い粉や動物の毛皮(ワシントン条約:絶滅の恐れのある動植物の国際取引を禁ずる)の取り締まりに関する展示が多く、知恵比べの様子がリアルに感じられます。
 戦後は連合軍総司令部に接収され、税関長室はマッカーサーが使用したそうで(一番奥右側の部屋)、米軍も利用した重要港ですから当然かと。
 税関のイメージキャラクターカスタム君は、ボテッとしてますが麻薬探知犬なので鼻は利くことと。初見のつもりでいたキャラを覚えてみると、町中で見かけることに気づきました……

2019/01/28

馬が似合う──横浜

2019.1.18【神奈川県】

 遠くなってしまったので、仕事にかこつけて少しハマブラを。
 みなとみらい線 馬車道駅から「ホースメッセ」が開かれる赤レンガ倉庫へ向かう道で目にした、帰路の方が持つ馬の絵柄の袋が町の空気感にフィットする様に、馬が似合う町という側面もあるのかと。




 イベントも3回目となり、ようやく馬たちを連れて来られるようになったので、馬見物にと初めて足を運びます。
 以前は、ゴールデンウィークに馬事公苑で開かれるホースショーが馬のお祭りでしたが(競馬は別)、TOKYO 2020に向けた改修工事中で開催されないため、民間主導で立ち上げたイベントになります。
 馬が歩ける馬場の整備、会場・厩舎の準備に加え、馬を運ぶ専用のトラックが必要ですから、内容はともかく(?)馬を赤レンガ倉庫に連れて来ただけでも賞賛に値すると(JRA馬事公苑、馬の博物館の協力のおかげ)。

 右は、馬の画家 長瀬智之氏が会期中に描きあげる予定の、ライブドローイング2日目の様子。おしゃべり好きらしく、ヘッドフォンをして抑えているようです。




 上の横浜税関 クイーンの塔はイスラム寺院風のドームとされるように、こうして見ると海の道はシルクロードと繋がっているように感じられます。横浜港は生糸(シルク)の輸出で発展し、明治期の終わりに日本は世界一の生糸輸出国となりましたから、税関も立派にする必要があったようです。横浜三塔(キングの塔:神奈川県庁本庁舎、ジャックの塔:横浜市開港記念会館)の中ではもっとも高く51mあります。
 横浜税関160周年記念イベントで塔下の屋上を初めて開放するらしく、高い場所から象の鼻や大さん橋を眺めたいので、その際には是非!


 人影が見えた途端にカモメが騒ぎ始めるというか、周辺で待ち構えるように見え、カモメたちの「待ち人きたる」の光景。
 港でのカモメへの餌やりは定番のように感じますが、山下公園での餌やりは禁止だそうで、ここ象の鼻も禁止にせよとの苦情があるらしい。山下公園や氷川丸周辺で観光客が楽しむのは仕方ない気もするが、大さん橋や赤レンガが糞害で白くなったら困るのも確かです。


 上は大さん橋ホール野外イベント広場の座席かも知れないが、ここは横浜、やはり以前の船着場にあった雁木(船の大小に対応する設備)を想起するのが正しいのでは。
 桜木町に係留される帆船 日本丸修繕のためドックから水が抜かれているそうで、そこでもこんな構造が見られることと(足を運ぶ時間がなかった…)。
 大さん橋は両側のバースに着岸が可能で、船が不在時は港をぐるりと見渡せる開放感がたまらず、横浜訪問時には立ち寄りたくなります(船を眺めるのも楽しい)。
 室内の床や屋上はウッドデッキのため直線的で細かな起伏は多いが、傾斜が緩やかなため全体としては曲線的なシルエットに見えます。この見事なデザインは、横浜出身の隈 研吾(新国立競技場を設計)さんではなく、イギリスの設計事務所によるそう。


 横浜にはいつもイベントが開かれているようなイメージあります。島国人にとっての港は、海の向こうからやってくる人やモノの玄関口のため、来訪者をもてなそうとする港町気質がイベントを呼び込んでいるようにも。皆、商売としても楽しげに見えます。
 2019年4月クイーンエリザベス号の大黒ふ頭寄港(ベイブリッジを通れない)にあたり、10年に閉鎖された横浜スカイウォークが復活するとのこと。
 車がないと不便な場所ですが、展望施設からクイーンエリザベスを眺めてみたいと。
 横浜スタジアムはスタンド増設の改修工事中で、周囲の公園は資材置き場とされ立ち入れません。増設後も満員となるよう、ベイスターズも頑張らないと……
 右は赤レンガ前(恒例)の特設スケートリンク。