2008/12/09

紅葉を求めて歩く「平和ぼけ」
   ──ヨコハマ・ヨコスカ

2008.12.1
【神奈川県】

 「紅葉」は秋(10〜11月)の季語だそうですが、散り残った紅葉は冬の季語になるのだそうです。
 盛りを過ぎた風情を見つめる感性に対して、季節に線引きをすることも、ひとつの季節感なのかも知れません。
 確かに季節感というものは、先取りしようとする傾向があると思われますが、冷え込みの早い京都でも紅葉の見ごろは11月末でしたから、数十年後には正月の季語になっているかも知れません……

 日本大通り(Map)


 昨年秋の京都に飛び込むまで、人込みが嫌いなわたしには「紅葉を楽しむ」などという習慣はありませんでしたが、そのインパクトに動かされて年中行事になりそうというか、したいと思うようになりました。
 テレビで「○○では紅葉が見ごろをむかえています」等の情報を耳にして、最初に思い浮かんだ横浜のイチョウ並木から歩いてみました(神宮外苑はとりあえず避けました)。
 横浜港へ向かう「日本大通り」のイチョウ並木ですが(立ち位置は横浜スタジアムの入り口)、思ったより短く並木道としては中途半端な印象です。
 山下公園沿いの並木の方が長いのですが、太陽位置の関係でビルの陰になってしまい断念。
 イチョウ並木は、またの機会にでも。
 ──週末の嵐で散ってしまったそうな……


 三渓園(Map)


 紅葉を求めて京都にやって来ました!
 そんなわけもなく、夏に来た横浜・本牧の三渓園を再訪したのですが、神奈川県内には近場の紅葉スポットは、鎌倉をのぞくとほとんどないようです。
 写真を見ればお分かりのようにまだ「色づき始め」で、東京圏では温暖と思われる横浜からスタートしたのは、どう考えても間違いでした(くやしいので、次回の課題とさせていただきます)。
 とはいうものの園内には、期間限定で公開される施設・区域があるので(前回非公開)、行ったかいはありました。


 わたしの写真ではよく目にする構図ですが、臨春閣(紀州徳川家の和歌山から移築)という建物の玄関からの光景です。
 来客をもてなすため、庭の借景を念頭に入れ設計(もしくは見え方を考慮した庭の設計)されたデザインになります(日本家屋では、切り取るフレームはどうしても長方形になってしまうので、円形の窓等を作りたくなったりするのでしょう)。
 そのように「もてなそう」と考える人が多いということは、それがよろこばれたことになりますから、同様な構図の写真群からも、わたしたちの感性が反応する「雰囲気」「空間」「風情」(このリンク先は単なる思いつきですが、これを探そうと振り返ってみると、素晴らしい場所を歩いてきたことに、今さらながら気付かされます)というものの正体が見えてくるのではないか、という気がします。
 とはいえ、庶民の家でまねられるわけもなく、代替として生け花などで季節感を表現しようとしているのだと思います。
 そんな日本流のもてなし方を魅力的と感じるわたしたちは、それを文化として伝えるために、さて、どうしたらいいのでしょうか?
 うちにある季節を感じられるモノと言えば、沖縄の風景カレンダーしかありません……


 上写真は聴秋閣といい京都・二条城からの移築とのこと(個人的には、銀閣寺を思い浮かべました)。
 右は春草廬(しゅんそうろ)という建物で、織田有楽斎(おだうらくさい:信長の弟で利休の弟子)によるとされる茶室があり、京都・三室戸寺から移築されたそうです。
 この庭園の印象としては、あちこちから買いあさった建造物等を集めた成金趣味的な庭園(でもスゴイ!)なのですが、茶室等は一般に貸し出されており、きちんとした社会貢献的事業として運営されているようですから、創始者の意志は受け継がれているように思われます。
 機会があれば、和服を着て茶会などに出席して「風流じゃのう」くらい言ってみたい、とは思うのですが……

 今回でカメラの枚数カウンタが「0」に戻りました。
 2006年11月に購入したので、2年で1万枚撮ったことになります。
 これは、何枚撮ろうが現像・プリントしなければお金が掛からない、デジカメだからこそできたことです。
 そう考えれば気軽に撮れますし(でも、整理しないとね)、同じ散歩コースでも、カメラを持っていると1.5倍くらい時間が掛かるので(=それだけ歩き回っている)、健康的とも思われますのでみなさんも是非!
 気に入った作品が撮れたら、是非見せてください。

 今年の紅葉は「場所を特定できるモノ」(手がかりとなる対象物を含む写真)を、テーマにしようと考えているのですが、どこまでできますか……


2008.12.6
 米原子力空母 ジョージ・ワシントン(GW:George Washington)
   ──横須賀(Map)

 原子炉を積んだ空母というものを、一度くらいは見ておかないと反論の根拠にもできない、との動機で足を運びました。
 確かに大きいのですが、サイズ的には想像の範囲内と思われました(アメフトは可能でも、野球は無理そう→縦長で横幅は広くない)。
 甲板に立ちましたが、その場からイラクのキルクーク攻撃に戦闘機が飛び立ったという、リアリティが感じられません。
 この空母自体が「兵器」であるのに、わたしには映画『トップガン』等の、撮影用セットのように見えてしまいます。
 後から考えれば、原子炉まで百メートル程度の距離まで接近していたわけですが、そんな気配すら感じさせぬように覆い隠すこと、見事に成功しているように思われます。
 一般企業でも、外部の人を案内する場合には、都合のいい(売りになる)場所しか案内しない「会社の事情」と同様(?)に思われました。

 そこで問題なのが、わたしたちの意識です。
 近くにいたおばさんがいろいろ説明してくれます。
 「着陸してきた飛行機をここでゴムに引っかけて止めるのよ」
 →正解:鋼鉄のケーブル。
 「ここで離着陸すると、近くの家はうるさいでしょうねぇ」
 →正解:こんなところでやるかい! 沖合で発・着艦するが、厚木基地(岩国に移転? したとしても)等、陸上の離着陸訓練基地周辺が騒音被害を受ける。
 実際の戦闘状況等を、テレビメディア等で見て理解しているつもりでしたが、現物と対面してもリアリティを感じられない「平和ぼけ」状態であることに気付かされました。
 さてそれは、どうすれば修正できるのだろうか?
 経験しなければ学べない存在ではありますが、現前するモノは、これまで日本が経験した戦争から語られてきた証言とは、次元すら違ったものに見えてしまう恐れを感じます。
 「ハァ、立派なもんだ」と感心する、戦時を経験したと思われるおばあさんが見学に来ていました。
 その心中は想像するしかないのですが、「相手を褒める」(尊重する)姿勢をお互いに持てたならば、「こんなもんを使わないでくださいよ」と嘆願する必要もなくなるのではないか、とも思われます。
 しかし現実には、そんな考えでは甘いこと、理解しているつもりなのですが……


 上写真:着艦時、多くの戦闘機がこすったと思われる場所は、表面の滑り止めの塗装がはがれていました。

 帰り際のJR横須賀駅近くで、制服の海上自衛隊員たちが着飾った彼女・女友達・家族(ほとんど女性)同伴で、基地方面へ向かう流れとすれ違いました。おそらくクリスマスパーティ(?)が開かれると思われます。
 野郎どもはみな破顔状態(何をそんなに? と思うほど)ですから、彼らにとっては晴れの舞台なのでしょう。
 そんな「いい光景」が、毎年無条件に繰り返されると思い込んでいるわたし(衝突事故を起こした彼らもそうではあるまいか)は「平和ぼけ」と言われてしまうのかも知れません。
 しかし、仮に百歩譲ったとしても、東京湾に原子炉持ち込みを認める日本政府のアメリカ依存姿勢には、自立心(自ら国や首都を守る姿勢)を欠いているように思えてなりません。
 ならば米軍に文句を言う前に、アメリカに頼らずに自衛する方法の確立が必要であること(平和主義も選択肢としてある)、理解しているつもりでいるのですが……
 そんな態度こそが「平和ぼけ」の根源なのかも知れません。

2008/12/02

「江の島みたい」じゃない本家

2008.11.26
【神奈川県】

 江の島(Map)

 ※藤沢市の正式表記は「江の島」で、湘南モノレールの駅名は「湘南江の島駅」ですが、「江ノ電:江ノ島駅」「小田急江ノ島線:片瀬江ノ島駅」「新江ノ島水族館」との表記もあり、後述「江島」の他に「江乃島」「江之島」「柄島」「絵島」との表記もあったそうです。歴史が古いのか、いい加減なのか?
 日本語の表記・表現には多様な可能性があるから「守ろう」とする必要があるのかも知れません(でも変化していくものと思うのですが)。

 関東方面(神奈川だけ?)では、道の狭い参道の両側に土産物屋が軒を連ね、いつでも祭りの縁日のように混雑して、思うように歩けない状況を「江の島みたい」と表現することがあります。
 これ、誰に教わった訳でもないと思うのですが、自然と口から出てくる方便(実感)みたいなもの、と言えばいいのだろうか。
 何で「関東」かといえば、同様に混雑している浅草寺の「仲見世みたい」は、今どきは外国人向けの土産物屋が見本市のように並ぶ場所の例えであると思われますし、成田山の場合はたたずまいがきちんとしてますから、例えに使われるようなことはないと思われるからです。
 京都の清水寺や銀閣寺の参道で、おばさんの会話を耳にし「ホントよねぇ」と、返事しそうになったことがあります。
 その表現を訳すと「雑多な」「混然とした」何でもありの場所に対する表現ですから、一緒にされた京都のお寺は迷惑かも知れませんが、わたしもそう思いましたもの。
 いろいろ並べましたが、結局は神奈川育ちの勝手な思い込みかも……

 しかしその江の島が、平日とはいえ上写真のように閑散として、自由に歩き回れる状況であるのには驚きました(少し前に開業した温浴施設「えのすぱ」が休みだったからか?)。
 江の島人気も下降線か? とも思いましたが、そんな中を観光バスを何台も連ねた韓国からの観光ご一行様がゾロゾロ歩いてきます。
 この季節は(修学旅行の季節でもありませんし)、首都圏の観光地でも海外からの団体客が大きな収入源なのかも知れません。

 言い伝えによると江の島は天女降臨の際に生まれ、江島神社(と表記)は日本三大弁財天のひとつとされています(広島県宮島の厳島神社、滋賀県竹生島の弁財天と、この地)。
 天女はこの地域の人々を苦しめる五頭龍(ごづりゅう)を静めるために訪れ、龍を改心させた後に結婚し、龍は死後に陸側の「龍口山:たつのくちやま」となり、江の島を見つめているとされています。
 ──龍口とは、日蓮が処刑されそうになった「腰越龍ノ口刑場」で、処刑が中止されたのはその龍のおかげとの言い伝えもあります。ガキのころそこに建てられた龍口寺(日蓮宗)で、除夜の鐘を突いた思い出があります。

 片瀬海岸(陸地側の海岸)はたまに歩いたのですが江の島上陸は久しぶりで、リニューアルされた展望灯台(これは民間灯台では最大級なんですって)は初めて登りました。
 以前あった展望灯台は、サンダーバード3号(宇宙に行くロケット)のような形状をしており、ガキのころはきっと「江の島はサンダーバード基地」だと思っていたことでしょう(そんな子ども結構いたのでは?)。
 ──昔の展望灯台は、戦時中に東京・二子玉川で「落下傘訓練塔」として使用されていたものを移築、「平和利用」したそうです。昭和26年開業ですからその資材運搬は船で行われ、山頂へ引き上げのためにわざわざインクライン(船を引き揚げる軌道)を設置したそうですから、かなりの大事業だったようです。新展望灯台の工事の時は、巨大な鉄塔を建てワイヤーを張って資材を運んでいました。

 この日は快晴で風もなく絶景ではあったのですが、富士山方面だけは雲がかかっていて、ここのところ縁のない状況が続いてることもあり、ちょっと欲求不満気味です。

 下写真は「釣りバカ四兄弟?」のような並びに見えません?


 島の沖側の岩礁地帯には岩屋という洞窟があり、弘法大師や、源頼朝などが祈念したと伝えられています。
 ガキのころの記憶では、後述のヨットハーバー付近から岩づたいに歩いてこられたように覚えていますが、落盤事故(死亡事故だったそう)から立ち入り禁止となったようです(釣りキチたちはめげやしませんが)。
 岩屋は平成5年から再公開されたそうです。
 何があるって? 洞窟の奧には、そりゃもちろん石仏やお堂がありますし、龍の声を聞くことができるんですから!(つっこみどころです、怪しんでください)
 下までは300段くらいか? 数える習慣はありませんが、気を紛らす時にやりませんか? ゼェゼェ……(遊覧渡し船もあります)

 右写真は、その階段を上がった所にある、奥津宮の鳥居の脚部分になります。
 この鳥居だけは江戸時代の物が残されていると、ボランティアのガイドさんの言葉が耳に入りました。
 龍or亀に関連する文様なのでは? と勝手に思っているのですが、その説明は聞こえませんでした。


 あまり立ち寄らないと思われますが、江の島に向かう橋(江の島弁天橋)の左手に、見るからに利用料の高そうなヨットハーバーがあります。
 保管されているヨットもまた立派なのですが、そんなのを撮るのもしゃくなので、上写真はディンギー(小型ヨット)が並んでいる区画の、それもマストだけにしました(ひがみ過ぎ?)。


 ここは新江ノ島水族館で、今話題の「オワンクラゲ」(ノーベル化学賞受賞の下村 脩(しもむら おさむ)さんの研究対象:緑色蛍光タンパク質の発見)の幼生が展示されていると聞き、見てみたいと思っていました。
 肉眼で見ることは出来ましたが、写真に撮ることはできませんでした。
 成長すると20cm程度になるそうですが、見た目は1cm程度で暗い水槽にいたものですから……
 もちろん(?)光っていませんでした(上写真はパシフィックシーネットル)。

 前回この水族館に来たときにも、何が目当てか忘れましたが、展示場所が分からず係の人に聞いたのですが、今回も質問しようとした案内の方は、前回と同じ場所に立っていました(大きな水槽に向かい左側の柱の前)。
 聞けば丁寧に教えてくれるのですが、展示水槽はネームバリューと比べてとても控えめな存在なので、あまりアピールもできず、仕方ないところでしょうか。

 水族館で子どもたちのお目当てと言えば、イルカ&アシカのショーですよね。
 前回も思ったのですが、ここのプールは狭すぎます(都内にも同様な印象を受ける施設があります)。
 そんな場所では、ダイナミックなジャンプは見られないのではないか、と思っていましたが、夕日まで跳んでくれました。
 ここでは「夕日をバックに」ってのが売りになるとは思われますが、この時間帯はそれ以外の細かなパフォーマンスが逆光で見にくいことは、ご理解いただけると思います……

 この地はよく知った場所ということもあり(予定の場所で写真を撮り、計画通りの枚数におさまった)、まとまり過ぎてしまい意外性が感じられず、自分としては満足しておりません。
 久しぶりの江の島はそれなりに楽しめたのですが、たまには遠くへ行きたくなってきました……