2011/03/28

種をまきを続けること──震災後二週間

2011.3.27

 電力不足対策の節電による暖房・照明カット、店舗の営業時間短縮等から、東京のヒートアイランド効果も失われたようで(冗談にならない状況)、春分を過ぎたのにビルや店舗、飲食店内でも凍えそうな寒さが続きます。
 六本木ヒルズの喫煙所から東京タワー方面が見渡せるのですが、東京タワーのライトアップが消える=東京が希望の光を失う(映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の心の支えを失う)ことにつながるわけで、そういう意味では「東京も被災地」と言えるのかも知れません……

 近々「タバコ出荷停止」の発表は「早めの買い占めを!」という、いまどきにふさわしくないメッセージに聞こえるので、ありがたく受け止めていいものか、情報の真意を探ろうという心理が働きます。
 数日前に驚いたのは「ビールで放射能を防ぐ」というデマというか、もうヤケクソで「飲ませろ!」的な理由で(?)ビールが店頭から姿を消したとされることです。
 今回は「発泡酒じゃダメなの?」との闘いに、オヤジの威厳がかかっているのかも知れません。お父さんたちのストレスもだいぶたまっているでしょうし……


2011.3.13
【神奈川県】


より大きな地図で 鶴見川&里山 を表示

寺家(じけ)ふるさと村

 これまで何度か訪れ、落ち着いた田園風景がとても好きな寺家ふるさと村もこの時期は畑の作物もまばらで、田んぼでは「ボチボチ準備を始めようか」という季節のようです。

 寺家ふるさと村は横浜市の北端に位置し、川崎市や東京都町田市と接する、雑木林の丘とその谷間に伸びる谷戸を保全しながら、体験農業を通じて横浜の原風景を伝えようとする地域になります。
 ナシ園や体験温室、陶芸や抹茶などを楽しめる施設までは分かりますが、ゴルフのショートコース・テニスコート等は、地元への還元的な福利厚生施設と思えます。

 今回は先日足を運んだ、丘陵の反対側にあたるこどもの国との境界を目にできないかと、尾根道に上がり奧を目指しました。
 道の途中で隣接する日体大のグラウンドから、サッカー・野球のかけ声が聞こえます。
 のんびりした丘陵地のイメージがありますが、帰って地図を確認すると尾根を境に施設が接していて、土地利用には窮屈さが見て取れます。

 結局、こどもの国は以前軍事施設だったためか(有料施設ですし)、フェンスで仕切られており近づくことはできません。
 そこに至る道には「この先行き止まり」の案内があっても、「行けるところまで行ってみよう」と考えるやからが何組もいることに、「オレだけじゃない」と妙な自信を感じたりします。
 昔の歓楽街の誘い文句である「ぬけられます」は、通り抜けようとする男を途中で引っかける罠だったそうですが、自分は「ぬけられません」の、戻れるなら行ってみようと思わせる罠に引っかかる部類だったかも知れません……


 農閑期に準備したと思われる、青々とした竹が切り出されています。
 わら干しや、網張り等に利用されるようですが、かなり以前に作られたらしい下写真の施設にも使われています。
 日当たりの良くない場所なので、わらを干すというよりは、堆肥の集積場という用途でしょうか?
 現在は使用されていないようですが、これだけの細工を施すのですから、結構重要な施設であったと思われます。
 ※竹を組んで作られるドームには、スター・ドームと呼ばれるものがあるそうです。


 地域の看板には「田おこしから刈り入れが終わるまで、田やあぜに入るのはやめましょう」とあります。
 稲が実るまでの期間は、こちらも遠慮するので田んぼには入りませんが、農閑期をいいことに結構奧までズカズカ入らせてもらいました。
 谷戸の湧水を上手に利用した、ため池や田んぼ、すぐ脇までせまる丘陵地の雑木林など、以前からの環境が残された地なので、傾斜地が近く日当たりの悪さが心配されますが、夏になれば影響はなくなるのだろうか?
 水稲栽培に向いた土地を考えれば、水が豊富で日当たりのいい平坦地に決まっていますが、そんな土地がどれだけあるのか? という現実に対する工夫の結果なのでしょう。
 それでも縄文時代の遺跡や、記録に残る平安時代から人の営みが続けられてきたことは、この地が日本という風土の中では恵まれた地域であったことを示しているのだと思われます。


 上写真は、農閑期の田んぼを遊び場にして走り回る家族の姿で、この場所は両親の経験を子どもに伝えるには格好の舞台といえるかも知れません。
 わたしもガキの時分冬場には、広々とした畑を走り回った記憶があります(台地で水利が良くないので麦畑だったか?)。
 ですが、写真同様に地面が整地されてないので「ここじゃ野球になんないよ〜」だった気がします。
 彼らのように、キャッチボールだったら可能ですし、土がやわらかいので足腰の鍛錬にはもってこいかも知れません。
 東京近郊では田畑を身近に感じる機会も限られていますから、このような環境が近くにあることはとても大切であると感じます。


 以前足を運んだ新治市民の森の稲刈り跡は、根元の部分は残されてなかったと思うのですが、ここや梅田川付近では刈跡に根の部分が残されています(機械で刈るとこうなるのか?)。
 田植えの準備で残った部分を刈るのは手間という気もしますが、春を迎える儀式のようにも見えるので、プロ野球のキャンプイン(肩慣らし)という感じでしょうか?
 そう言えば大震災ばかりに関心が向いていたので「プロ野球のオープン戦やってたの?」(春の高校野球も開会)という季節感の無さですが、関東では電力不足でナイター自粛の方向ですから(Jリーグも同様でしょう)、昼間に働く一般社会人は観戦や応援の頻度が減るので、別のストレス発散方法を考えておかないと、ストレススパイラルに落ち込む人も出てきそうです……


追記
 「飲み水が放射能に汚染される」というシナリオは、テロ行為としてもSF的であり「現実には起こりえない」と考える部類の事態です。
 そんなニュースが流れる現在は、「いったん退却やむなし」という事態を受け入れるべきとも思われます。
 しかしそんな中「どんな時でも種まきを続けなければ未来は無い」と語る農家の方の言葉に、人間の宿命・使命のようなものを感じました(この言葉は、放射能汚染の有無にかかわらず出荷停止とされた地域で、作物を処分する現場での言葉です)。
 子どもの有無ではなく、この時代に生きる者としての「責務」を果たさねば、未来の可能性は開けません。
 農家だけではなく、人として当たり前の事を、当たり前に言える人がどれだけいるのか?(地に足が着いていない者の弱さ)と考えさせられる思いがしました……
 パニクってる場合ではないのです。

2011/03/21

「春よ来い 早く来い」の切実さ──震災後一週間

2011.3.18

 このところテレビで、被災地避難所での防寒対策の窮状を目にしているためか、季節の感覚がおかしくなっているようで、いつの間にか春分が訪れた、という印象があります。
 被災地ではもちろん、電力供給不足の関東地方においても、春の訪れが切実に待ち望まれています。
 近ごろでは、電気を利用する暖房機器が普及しているため(現在暮らす部屋ではガスストーブが使えない仕様になっています)、節電意識があっても気温が急降下すればエアコンを入れる人が増えるのは当たり前で、危うく電力供給不足による大停電が起こるところでした。
 原発の放射能漏れ事故は、自衛隊や消防隊員方々の決死の作業により効果が見られましたが、まだ予断を許さない状況です。仮に放射能漏れを食い止められたとしても、電力供給不足の状況は好転しません。
 運転停止中の火力発電所等の運転再開準備には時間を要するので、4月中は現在の電力供給量で乗り切るしかないようです。
 そんな状況下で、心強い援軍として最も期待されるのが「春の陽気の訪れ」です。
 職場や家庭での電気暖房機器の使用が無くなれば、電力需要の大きな低減につながると思われるので、是非ともその間に、電力供給体制を立て直してもらいたいと願うところです。
 その先の季節には冷房が必要となり、長期予報「今年の夏も暑くなりそうです」の通りになると……
 答えは簡単「ビールがうまくなる!」ですよね。

 と、これでも強がったつもりですが、今年の夏・冬はもちろん来年の夏までこの状況が続くとされては、東京は生産活動に不適地との認識から「国全体の評価格下げ」事態の恐れもあります。
 期間限定でも、企業の本社業務移転が見られるようになるかも知れません。

 まだ書き始めたばかりですが、ここで追記。
 不謹慎と受け止められると申し開きできませんが、称賛したいので……
 原発への放水作業を行った東京消防庁の総隊長が、出動前に奥さんから「日本の救世主になってください」のメールを受け取ったそうで、一般の夫婦間でこんなやり取りはあり得ませんから、常に危険と直面した仕事を支える家族の、ある種の「覚悟」と受け止めていました。
 時間がたって考えてみると、次のような推測ができるように思えてきます。
 総隊長は晩酌で気持ちよくなると常々「オレは日本の救世主になるんだ」を口癖にしていて、普段はそれを聞き流していた奥さんも、事の重大さに最大限のエールを送ったのではないか? という想像です。

 事態の推移を見守るべき現時点でこんな事を言うのは不謹慎ですが、今年の印象に残る言葉に挙げられることでしょう。
 そして「日本は大丈夫!」の勇気を与えてもらった思いがしました。


より大きな地図で 東北地方 を表示

 上の地図は、はるか以前(20代前半の時分)に従事していた、海洋測量・調査の現場作業で訪れた場所をプロットしたものです。
 会社の営業テリトリーと言うか東北地方に強かったため、3年弱の間にこれらの場所で作業しました。
 海の仕事ですから、必然的に海や港に近い宿のお世話になります。
 記憶も薄れ確かなことは覚えていませんが、田野畑(岩手県)以外はどこも海に近く今回の震災で被害に遭われたと思われ、心からお見舞い申し上げます。
 復興が進み落ち着きを取り戻したころに、一度海岸沿いを縦断してみたいと思っています。


2011.3.5
【神奈川県】


より大きな地図で 鶴見川&里山 を表示

 今回から再び鶴見川本流を歩こうと思うので、恩田川との合流地点に近いJR横浜線中山駅から再スタートします。

 「なかやま」の音の響きからは、かなり前のJリーグ「ジュビロ磐田 vs 鹿島アントラーズ」の試合をいまだに想起することがあります。
 ジュビロの中山雅史(ゴン)がPKを蹴る場面で、それを阻止したいアントラーズのビスマルクが盛んに「nakayama! nakayama!」の連呼でプレッシャーをかけ、結果ゴンちゃんはPKを外します。
 ビスマルクのヤジに影響されたかは分かりませんが、地名に限らず「なかやま」→「nakayama! nakayama!」という連想は、現在もわたしの頭の中に残っています。


 ここは、恩田川(右)と鶴見川本流とされる谷本川(やもとがわ 左)の合流地点(正面が下流)で、河川敷にはオブジェのような石積みがあります。
 固められてない単なる石積みのようですし、調べても見つからないので近隣住民の酔狂かも知れませんが、狙い所は理解できる気がします。
 手前の階段で寝てる人も絵になりそうでしたが、怒られそうなのでこちらを選びました。

 少し上流の川沿いには、横浜市営地下鉄グリーンライン川和駅と車両基地が広がり、その地下に洪水防止用の川和遊水地が整備されています(日産スタジアム周辺と同じ機能)。
 車両基地は少し高くなっていて見渡せないため、見学自由とされる管理棟の屋上から見えないものかと自動ドアに足をかけると、待ってましたとばかりに担当の方の歓待を受けてしまい、逃げるすべを失いました。
 あれこれ説明していただきながら失礼なのですが「訪問者の少ないヒマな担当者の話し相手」をさせていただきました。
 施設に関する理解は深まりましたが、結局何も撮れず紹介もできなくて申し訳ありません(2008年に完成後、最も水位が上がったのは台風ではなく2010年12月の豪雨だったそうです)。
 50人以上から、レクチャー〜内部の見学をさせてくれるそうなので、関心のある方は是非!


 川の土手では季節柄「つくしんぼ」を探してひたすら下を向いて歩きましたが、「下を向いて歩くと鼻水が出てくる」体の構造を理解しただけという気がします。
 食用とされるため人出の多い散策路では採られてしまうのか、なかなか見つかりません。見つけても踏み荒らされた跡のようで、撮れそうな姿は見当たりません。
 
 ハマナシ畑にある黄色い照明のような施設は何でしょう? 周囲にあるブルーのネットは農薬飛散防止用なので、害虫駆除の設備と思われます(「浜なし」は品種名ではなく横浜市の統一ブランド名。「豊水」「幸水」「新水」の品種があるが、市場出荷しないので直売でしか購入できない)。
 調べると、これは黄色灯と呼ばれ、夜行性の害虫に昼間と勘違いさせ行動を抑える「黄色の光で畑や作物をバリアー」する施設で、特に農薬の効果がない蛾の対策だそうです。
 また、黄色灯照明が生育に影響をおよぼすイチゴ、ホウレンソウやキクなどには、緑色灯照明を使用するそうです。
 夜の畑に黄や緑色の光がぼんやり浮かぶ光景は幻想的に思われ、近ごろ注目を集める夜の工場地帯に次ぐナイトスポットになるのでは?
 でも都市近郊の農地周辺では、ゴミの不法投棄監視を強化していますから、いいムードの時に車の窓をたたかれるかも知れません……

 害虫から作物を守るには大変な労力が必要と思いますが、農薬タップリでも見た目のいい商品を選ぶ習性のある消費者は、その外見に引きつけられます。
 しかし一方で、生産者自身が「こんなモノ食べたくない」という問題意識による「無農薬」への取り組みが、「見た目」よりも「安全」というブランドを生み出します。
 目標とされる、無農薬で見た目のいい作物作りは可能かも知れませんが、手間やコストがかさむでしょうから、いっそ「外見は気にしない」という選択肢を取り入れる方が現実的という気もします。


北八朔(はっさく)公園


 北八朔の地名由来を調べると、平安時代の記録にある「針折(はざく)(罰佐久とも)」→「八朔」と変化したそうです。
 八朔とは旧暦の8月1日(現在の9月1日あたり)のことで、早稲が実る時期にあたり、初穂を日頃お世話になっている人に贈る風習があり、京都祇園では、新暦8月1日に芸妓や舞妓があいさつ回りする様子をテレビで見たことがあります(関東では放映されないディープな京都紹介番組)。
 暦に由来する言葉であると思い出させてくれたことで、もう目からウロコがポロポロなのですが、さらに調べてこの「朔」の字から遠い記憶が呼び起こされました(『セカチュー』の朔ちゃんではありません)。
 朔には新月(しんげつ)の意味があり、旧暦の月の始まり「月立ち(つきたち)」が「ついたち」となり、朔日(朔だけでも)を「ついたち」と読むようになります。
 天文少年だったガキ時分に眺めていた(が正しいと思う)『天文年鑑』(1年間に起きる天文現象などの解説本)で、「朔」という記号(さくと読めただろうか?)をよく見かけたことを思い出しました。
 当時は「新月だから星がよく見える」程度の認識だったと思われます。
 でもそんな知識では「ハヤブサプロジェクト」に入れませんから、目指す子どもたちはしっかり理解しておくように!

 話がそれましたが、地名については「後にいつの頃にや八朔と書き改めしならん」という程度の記録が残るだけです。
 また果物のハッサクは、その時期に食べ頃となることからこの名が付いたそうです。


横浜青葉インターチェンジ


 川が東名高速と交わる付近にある横浜青葉インターチェンジは、サッカーグラウンド何面取れる? という広さの高架施設です。
 高速出入口と国道246号線を直結するため、その間を通る東急田園都市線を高架 or 地下で避ける選択結果と思っていたら、将来は横浜環状北西線を接続する計画があるそうで、天空のグラウンドのような施設が必要とされました。
 計画が達成された姿は、タコの足が何本も伸びるような、さらに大きなインターチェンジとなるのでしょう。
 おかげでその広さの分だけ広大な日の当たらぬ場所が生まれました。
 付近にはグラウンドが整備されており、雨天練習場にはいいかも知れませんが、積極的に利用したい場所ではありません。
 場所柄から想起されるホームレスの姿は見かけられないので、自治体側が環境保全に力を入れているようです。

 近くにはイチゴ狩り農園があり、この辺りでイチゴ狩りができればよろこばれるでしょうから、にぎわっているのも納得できます。
 規模は小さいながら現在も横浜・川崎周辺で、ミカン、イチゴ、ナシ、ブドウ狩りができるのですから、地元にもっと目を向けるべきという気がしてきます。