2009/12/28

「ハフハフしたい!」白き肌の誘惑──三浦半島

2009.12.19
【神奈川県】

 横浜駅で京浜急行の電車を待っていると、車体が青く塗装された「BLUE SKY TRAIN」がやってきました。
 とても鮮やかなブルーは、「羽田空港の空」「三浦半島の海」をイメージしていて、2編成運行されているそうです(京急ホームページより)。
 少し前に『赤い電車』(くるり)という曲もありましたが、京浜急行といえば「赤いボディ」がシンボルカラーなので、とても斬新な印象を受けます。
 ホームで目にしたときは「オッ!」と思いますが、乗ってしまうと車内は他の車両と変わりませんし、外観も見えませんから、普段同様に眠りこけてしまいます。
 停車駅のホームに鏡などを増やして、「色の違う車両に乗っている」と自覚できるような工夫が欲しい、と思ったりしましたが、無理な要求ですよね……


 三浦海岸(Map)

 三浦海岸からの「冬の便り」を目にして、足を運びました。
 以前訪れたときは、カメラを持ち歩いてなかったので、一度撮りに来たいと思っていました。
 ──駅から海に下り、突き当たった右手側の砂浜になります。


 BLUE SKY TRAINでも、横浜〜三浦海岸間は50分程度かかりますから、決して近い場所ではありません。
 集落単位でパッチワークのように引き継がれた農地や、公園的な規模で自然が感じられる場所は近場にもありますが、農・漁業生活の営みから生まれた文化を体感するには、やはりそれだけの移動距離が必要になります。
 一般的なくくりでは「田舎」とされるのでしょうが、ここの立地は「都心に近い田舎」と感じられ、恵まれているような印象があります。(←都会側からの視点)

 畑や港で働く若者たちの多さが印象的なのですが、彼らは「田舎はイヤ」という気持ちより、「地元が好き」という意識の方が強いのかも知れません。
 生活圏は不便でも、1時間程度で横浜や東京に出られるならば、住み慣れた土地がいいと感じているのではないだろうか?
 都会側からの視点を逆転して、「田舎の近くに都会がある」と考えると、とても暮らしやすい土地のように思えてきます。


 海岸で5日間程天日干しされ、その後10日間前後漬け込まれて、たくあんになるそうです。
 三浦といえば「三浦大根」を想起しますが、ご覧のようによく見かけるスマートな青首大根に切り替えられています。
 三浦大根は練馬大根から改良されたもので、練馬大根より中央部がふくらんでおり、長さも短いようです(スマートではない)。
 1979年の台風により、三浦大根が壊滅的な被害を受けたため、 ほとんどの畑で青首大根に転換されたそうです。
 青首大根の品種名は「耐病総太り」といって、病気に強く、全体が太いことに加え、一年中栽培が可能とされます。
 また、上部(青首の部分)が土から顔を出すので引き抜くのが楽で(練馬・三浦を引き抜くには40kgの力が必要でも、青首は10kgで抜けるそう)、スマートな容姿(太さが変わらない寸胴)なので、運搬・梱包等で扱いやすいという理由もあるそうです。
 そこまでメリットを強調されては、心も動いてしまうことは理解できる気がします。

 ですが三浦大根は、辛味が強いので大根おろしに向いていて、 正月料理に付きものの大根ナマスには三浦大根が適しているそうなので(青首大根ではベチャベチャになるそう)、近ごろ栽培する農家が増えているそうです。


 この一画は、まだ干されたばかりで、みずみずしさがあります。
 実の上部に削られた部分が見えると思いますが、水分を蒸発させるために削っているようです。
 どの辺りで乾燥終了させるのか分かりませんが、上写真のようにピチピチしたものから、かなりしなびたおばあさんのようなものまでありました。
 何気なく用いた上記の表現では、当然のように大根を女性に例えています。
 「白い肌」や「みずみずしさ」の例えに適しているとの認識で……
 なんて申し開きも、グズグズに煮くずれしそうですが、大根足の例えではありません。
 ですが男に例え直してみると、筋肉がプリプリした兄ちゃんのようなものや、しなびたおじいさんのようなものまである、のようになります。
 おばあさんには可愛いイメージがありますが、しなびたおじいさんには、ちょっと哀れみ的なものを感じてしまいます……


 岩堂山付近(Map)

 岩堂山は、国土地理院の地形図に表記される山としては、神奈川県で最も低い(82m)そうですが、三浦市内では「最も高い山」になるそうです。
 それゆえ、明治時代の三浦半島要塞化(東京湾要塞)に伴い、山頂には三崎砲台の観測所が築かれたそうです。
 ──当時の気運については、NHKドラマ『坂の上の雲』に描かれているので、是非(おもしろ過ぎです!)。次回放映は1年後の2010年12月になるそうです。

 少し前、海側にバイパス道路が完成するまで、この付近(剱崎三崎)に点在する集落内の交通事情は、恒常的に行きつ戻りつするような、とても不便なものでした。
 1時間に1便あるかどうかのバス路線なのですが、そのバスが通る道路は、沖縄など離島の集落内ほどの道幅しかありません。
 そこで車がバスと対向すると、民家の敷地内に逃げ込むしかないような状況です。
 バイパスのおかげで通行量は減りましたが、バス路線は健在ですし道幅も変わらないので、相変わらずの光景が見られました。
 懐かしいと感じた部外者の意見とすれば、それを不便と感じなければ(渋滞にならないなら)、そんな田舎っぽさはそのままでいいのでは、と思ってしまいます。

 雲はかぶっていますが、富士山と久しぶりに対面したような印象があります。
 たかが、山が見えた・見えないだけの話しなのですが、やはり見えた時にはうれしく、励みに感じられる存在にも思えます(絵になりますもんねぇ)。


 この一帯が、三浦半島イチオシのオススメスポットになります。
 ──先日TV放映された映画『そのときは彼によろしく』(2007年)に、この付近が空撮で登場してました。

 富士山方向から振り返っても「神奈川とは思えないよなぁ〜」という光景が広がります。
 天気が良かったこともあり、冬でありながらも、空・海・畑の光がまぶしい景色の中を歩いていると、気持ちの良さに反応した体内成分が分泌されていると、実感できるような気がしてきます。
 これまでは車で立ち寄っていましたが(なので、ずいぶん久しぶり)、今回の徒歩でのアプローチは大正解だったと思います。
 海岸沿いの遊歩道を歩いてきたと思われる熟年夫婦が、バスに乗り込み「うわぁ、鮮やかなグリーン!」を連発していたので、「ここも絶好の散策路ですよ」と、誘いたいと思いつつバスを降りました。


 道々、大根の英語名は何だったっけ? と考え歩いていましたが「white radish(白いハツカダイコン)」もしくは「japanese radish」と言われるようです。
 ということは、西洋には無かったように思いますが、地中海地方や中東が原産で、古代エジプトでも食用とされた記録があるそうです。
 わたしたちには、ラディッシュより大根の方が大きいし、用途が広いように思えるのですが、食文化も違いますし、ソースやスープに合わなかったりしたのだろうか?(水分の多い食材は好まれなかったか)
 ──日本では「すずしろ」という名で、春の七草のひとつとされていたことは、向島百花園で学習させてもらい、ちゃんと覚えています。

 日本人からするとこの季節、その白き容姿からは「おでん」「ふろふき大根」等々を想起してしまうので、今晩は「ハフハフしたい」と、舌の要求が口いっぱいに広がり、収拾がつかなくなってしまいます。
 大阪在住のころ、京都の料亭系列の総菜店が近くにあり、そこの「あんかけ大根(?)」風な総菜の、「ダシがきちんとしていて、ほのかな甘みのある」味を思い出しました。
 料理は必ずしも、上品である必要はないと思うのですが、一度食べてしまうと「忘れられない味」として、勝手に記憶されてしまうので、自らの意志で消すことはできないようです……
 ならば記憶を塗り替えるような「もっとおいしいものを食べればいい」のかも知れません。
 それは、必ずしも高級なものに限らないわけですから、出会えない不幸を嘆く前に、舌なめずりしながら食欲のしもべとなって、探し回ることが大切なのでしょうね。


 大根畑はスズメたちの隠れ家だったりするようです。
 鳥たちも驚いたでしょうが、すぐ近くから群れで飛び立たれると、こちらも驚かされます。
 スズメは警戒心の強い鳥と思っていましたが、農家の人々との「共存関係」があるのか、隠れ場所がたくさんあるからか、遠くまで逃げていきません。
 そんな光景を、童謡「スズメのかくれんぼ」のようだと思っていたら、正しい題名は『かわいいかくれんぼ』で、スズメは2番の歌詞だったようです(ちなみに1番はひよこで、3番はこいぬ)。
 当時、作者(サトウ・ハチロー )の身近には、そんな情景があったのでしょう。
 でも、イマジネーションがあれば、いくら社会状況が変わってしまった現代でも、そのような情景描写は可能である、と思いたいところです。

 天気が良かったことが最大の要因と思いますが、とっても気持ちのいい一日を過ごせました。
 ちと遠いのと、響きはロマンチックではありませんが、冬の大根畑はオススメです!
 京急三浦海岸駅より、海35路線 三崎東岡行きバス 大乗下車。
 所要時間は30分程度ですが、バスの便数が少ないのでご注意下さい。

0 件のコメント: