2008/07/28

五感で楽しむ「風情」──根岸、三渓園

2008.7.26
【神奈川県】

 根岸森林公園(旧横浜競馬場)


 梅雨が明けてから関東地方もお暑うございますが、もう関係はないものの気象情報の画面を横目で大阪・京都をチラッと見ると34〜5度とあります。それを体験してきた者としては、この程度で音を上げる訳にはいきません。
 「いやぁー、東京の暑さなんてまだまだだよ!」だなんて、こっちの気質になじんできたということでしょうか……

 お花見の候補地と考えていたのに、ここも夏に来てしまいました。
 競馬場跡ということで、だだっ広い芝生の広場(競馬場のコースの内側を思い浮かべてください)と「馬の博物館」そして乗馬エリアがあります。
 ──本ブログの右側にリンクのある「ヨナグニウマふれあい広場」の友人に「もったいないなぁ、乗った方がイイよ」と言われるのですが、こっちだとなかなかチャレンジできなくて……
 でも、そんな施設が身近にあれば行く? かなぁ。
 子どもたちは馬に触れる機会が増えるのでいいのでは? などとお茶をにごして……


 起伏に富んだ広大な緑地公園を見下ろす丘の上に、上写真の一等席スタンドにあたる建造物の高い塔が3つ現存しています。
 ──「一等席スタンド」の表現は看板の説明によりますが、何しろ明治時代の「一等」ですから、庶民が立ち入れる場所ではなかったことと思われます。
 この建物群が修復されると数年前に目にしていたので、修復後の姿を見たいと再訪したのですが、どうも途中で予算打ち切られたような姿に見えてしまい「ならば、ツタよ全体を覆ってしまえ!」と言いたくなるというか、ガッカリです。
 売店でも(別に買い物をしたわけではないが)おばちゃんがアンケートを持ってきたりで、市の予算削減(増えることはないでしょう)対象として目を付けられているような印象もあります。横浜市でも、マイナーな場所への予算配分は厳しくなっているようです。


 この公園近くに、とても古いのですがユーミン(荒井由実)の『海を見ていた午後』に登場する「ドルフィン」というレストラン(喫茶店)があり、いまも健在でした。
 これも古い話ですが、アルバイトの現場がこの近くであったついでに作業服姿の野郎二人で入り、クリームソーダをすすったことがありました。歌の歌詞では「ソーダ水」なのですが、メニューになかったので上にアイスが浮かんでいました(いま思うと、恥ずかしい限りです……)。
 ──ユーミンって特に好きなわけでも思い出があるわけでもないと思っているのによく出てくるのは、若かりしころの「時代の空気感」へのあこがれなのだろうか?


 三渓園

 明治時代に絹の貿易により富を築き、富岡製糸場などをの工場経営によって財をなした原 富太郎(三渓)の邸宅だったそうです。
 でもこの方、横浜銀行の頭取などの経歴からでしょうか、関東大震災で被害を受けた横浜の復興支援に私財をつぎ込んだため、財力を失ってしまったそうです。
 こういった話しを「ハマっ子(横浜育ちの人々)」は粋に感じているのでしょう、キレイに整備され保存されています。右写真奧は、京都のお寺から移築した三重の塔。
 庭園内には結婚披露宴会場もあるようで、暑い中を正装された方々がダラダラとはけてきます。
 別の場所で写真撮影帰りの主役たちを見かけましたが、新婦は綺麗なお召し物を身につけているだけで、町中を友人と話しながら歩くOLの姿にしか見えず、絵になるとかいうレベル以前のお姿に、カメラを持とうとすら思えませんでした……(失礼)


 ここは以前、海岸沿いだったと思われますが、横浜という場所柄ご多分に漏れずはるか沖まで埋め立て地が広がっており、背景に煙突まで見えてしまうような状況です。
 でもやはり海の近くであると思える「海風」が入り込んできて、実際には暑いのですが藤棚の日陰などに腰掛けていると、実に心地いい風で涼むことができます。
 この時思ったのですが「風情は東西それぞれ」であるのは当たり前であり、地方には京都へのあこがれがあるかも知れませんが、その土地ごとに京とは違った「風情の感じ方」があるのではないでしょうか。
 ここの海風は京都では感じられない横浜ならではの「風情」であって、逆に京都にはまねのできないものだと思います。それを京都では「川床」や「納涼床」によって代用している、とも言えます。
 京都をじっくり見てしまうと、どの地方都市も「京都のまね事」をしているように思えたりもしました。しかし、いくらまねても同じものはできないわけで、その理由のひとつにそれぞれの土地の「環境」というものが挙げられます。それは逆に、京都にはまねのできないことを各地域の独自性としての表現を可能にしてくれます。
 精神性の相通じるものを、それぞれの土地ごとのバリエーションとして展開していくことを「日本文化」ととらえていいのではないだろうか。
 そんな当たり前と思われる「東国の風情」を感じることができ、再認識できたと思える本日です。

 散策前にお茶屋さんで冷たいうどんをいただきました。
 海風の通る軒先に出された席で、風鈴の音色を耳にしながら庭園の池を眺めてうどんを食して「風情は京だけにあらず」と…… そのこころは?
 うどんの上に乗せられた梅干し(かつおぶし同伴)の美味しかったこと!
 炎天下の中、体は水分だけではなく塩分も欲していたことを思い知らされました。それが、冷たいうどんの上に梅干しが乗せられている理由なのでしょう。そんな文化を日本人ならば、どの土地においてもうれしく感じることでしょう。
 味覚だけではなく、五感で楽しむことを「風情」というのではないでしょうか。
 それが場所を問わないことは、言うまでもありません。

0 件のコメント: