2010/03/15

バイバイ、売春──日ノ出町、黄金町

2010.3.5
【神奈川県】

 町に定着した「負のイメージ」は、これまで見ぬふりをしてきた行政側にも責任があると思います。
 キャンペーンコピーのようなタイトルですが、地域住民の切実な願いを応援する意思表示でもあります。
 だってむかしは、とても怖い町だったんですから……


日ノ出町、黄金町(Map)

 まずは、日ノ出町駅前で軽く肩ならしを。
 桜木町方面から野毛山動物園へ向かうバスは、建物前の交差点を大きく右折します。
 以前バスの車内で女の子が、見上げる子どもの視線で上部だけが見えたのか「ストリップ!」と声を上げ、車内が失笑に包まれた記憶があります。
 堂々とした劇場ですから、条例等には従っているのでしょうが、それだけでは片付けられない問題があります。
 学校帰りにその前を通る子どもたちを目にし、すみ分けできないものか? と書こうとした時、ガキ時分の様子を思い出しました。
 当時隣駅(町田)には、ポルノ専門の映画館があったため、市中にポルノ映画のポスターが堂々と貼られていましたが、現在ではあり得ない状況です。
 いくらガキでも男子たちは、PTAが抗議するポスターの前で仲間たちと騒いでいたような記憶があります。
 大人たちが言うように、そんなポスターが無ければ、わたしもさぞかし「健全な大人」になったのだろうか?
 大人となりそんなことは棚に上げますが、現代のネット情報を「のぞき見る」状況には、どうも湿っぽさを感じてしまい、何らかの対策が必要などと、PTA的な発想になったりします。
 いつの時代も、大人の心配をよそに子どもたちは「ハイハイ、健全な大人を目指しま〜す」なんて思ってないでしょうが、外から見ていると今どきの子どもたちは、とっても危うく見えてしまいます……

 さて本題です。
 ここは、京急日ノ出町〜黄金町(こがねちょう)駅間のガード下になります。
 黄金町付近は、第二次世界大戦の空襲で壊滅し、米軍に接収された横浜中心部の周縁地に当たるせいもあってか、戦後はヒロポンや麻薬の密売所、非公認の特殊飲食店街(青線地帯:関東屈指の規模)になり果てます。
 ──「青線」とは、1956年(昭和31年)施行の「売春禁止法」で売春が公認された「赤線」に対し、非公認の地域を指したもの。

 脇を流れる大岡川を境界とした、密売組織の縄張り争いが頻発し、警官も身の危険を感じる程の地域だったとか。
 そんな地は、黒澤明監督の映画『天国と地獄』(1963年)で「地獄」の舞台として描かれました(再見したら気持ちが沈みました)。
 
 10年以上前ですが、この地を歩いた際のインパクトが強く、昼間でさえ二度と近づくまいと思っていました。
 風紀の乱れたこの地も、開発の波に取り囲まれたようで、近年、町内会やPTAを中心とした「初黄(はつこう)・日ノ出町環境浄化推進協議会」が発足し、地域、警察、行政の連携が生まれます。
 2005年からは神奈川県警の「バイバイ作戦」(24時間警官監視)がスタートし、違法営業店舗は次々と撤退し売春が一掃されたことを知り、その後の様子を見たく足を運びました(確かに警官が立っています)。

 右写真の並んだ室外機は、その数だけ個室があることを示しています。
 「ちょんの間」と呼ばれる売春施設で、ウナギの寝床のように仕切られ、寝泊まりしながら客を取る部屋が、長屋風に作られています。
 一眼レフカメラを買ったばかりのころ、モノクロ写真を撮りたくて野毛山動物園から下り、何も知らずにヒョコヒョコ路地に入ってビックリ、ドッキリ!(関東屈指の存在を知らないというのが、ウブだよね)
 まだ明るいうちから、ロシア系(?)のおばさんたち(お姉さんではない)が、ホットパンツ(ってもう死語?)で口々に「1万円」と手を差し伸べてくるし(他の日本語知らないのかよ?)、路地には黒い服のおっさんが何人も立っているし……
 狭い路地では逃げられませんから「ヤベッ、挟まれた…」と、結構ビビッた記憶が残っています。
 もちろん当時は写真を撮る余裕もありませんが、現在はひさしの下に干し物が見える部屋以外は使われてないようです。

 地元系新聞のサイトで見つけた表現に(無断転載できないので要約)、「セクシーな衣装の女性たちが道ゆく男を誘う街の情景は、アムステルダムの「飾り窓」のようでもあり、良くも悪くもハマの風物詩となっている」というのがありました。
 締めに「近隣住民にとっては迷惑千万」とありますが、地元民の間では周知の事実であったとしても、これが新聞に掲載されたと考えると、ちょっと品性を疑いたくなります。
 それほど昔の記事ではないのですが、時代背景の違いということなのだろうか。

 やがて「バイバイ作戦」の警官が立ち始めると、まず客がいなくなるんでしょうね。次第に女性たちも立ち去り、人通りも少なくなり、そして町には誰もいなくなった(この町は何だったんだ?)、というのが現実のようです。
 確かにゴーストタウン化したとしても、健全性を取り戻したのですから、これからが地域住民・行政にとって町作りのスタートになります。
 地獄(古い話を蒸し返すなと怒られそう)からの再生を目指す「みらいビジョン」に期待しています。

 上の建物から、寺山修司監督の映画『上海異人娼館/チャイナ・ドール』(1981年)を想起しました。
 映画には退廃的な雰囲気がありましたが、そこまで連想できなくても、中国料理店だったようには見えませんよね?


 上写真はガード下に展示されている、近隣の子どもたちの希望を絵にしたものです(真ん中が大岡川で、両脇は桜並木)。
 川の両岸を埋め尽くす桜は理解できるのですが(大岡川の桜はキレイです)、川の流れに込めた思いが、何だかゴミが浮いているように見えてしまいます。指導した先生、どう思われます?

 行政側が重い腰を上げた理由について「2009年(平成21年)の横浜開港150年までに一掃することを目指しています」とありました。
 東京オリンピックで野毛を整備した時と同じ動機であることに、行政はきっかけがないと動かないことを、復習させられた気がします。

 しかし、売春は「人類最古の職業のひとつ」と言われるほどですから、これでめでたしになるとは思えません。
 川を渡ると、公認の(?)組織的な営業が盛んで、ビルの入口に黒いスーツのお兄さんが立っています。
 以前縄張りを争った川の対岸については、また次回にでも(それを追っていると切りがなさそう……)。

0 件のコメント: