2011/08/29

川沿いに開けた「東京の奥座敷」──綱島

2011.7.30
【神奈川県】

 夏の空気と秋の空気が日本列島上でせめぎ合うせいで、連日全国各地から局地的豪雨による被害のニュースが届けられます。
 かと思えば今度は台風です。夏の訪れは早かったものの、夏休み期間中は天気が安定しなかった印象があるので、子どもたちは夏休みをエンジョイできたのか心配になります。
 電力不足でパンクしなかったのも、天候不順のおかげかも知れません……


より大きな地図で 東横沿線 を表示

綱島駅(Map)

 東急東横線は2012年度に、渋谷から東京メトロ副都心線との相互直通運転が開始される予定です。
 乗り入れる路線には、地下鉄副都心線、西武池袋線、東武東上線があり、東横線側では受け入れの準備が進んでいます。
 複数の鉄道会社が乗り入れるための統一規格として、東横線・みなとみらい線の優等列車(特急・通勤特急・急行をそう呼びます)の編成を、現在の8両から10両編成に変更する必要があります。
 東横線って8両だったの? と驚く向き(関心のある方)には、鉄道会社側の怠慢がバレてしまいます。だから混んでたんだと……
 また副都心線は、ホームドアを設置したワンマン運転なので、東横線の新型車両には運転士用ドア開閉ボタンが設置されています(目黒線は既にワンマン運転に対応済み)。

 10両編成受け入れのホーム拡張工事が急行停車駅で進められますが、ここや多摩川駅等ではやりかけのまま放置された姿が現在も見られます。
 計画変更を強いられる問題(事故)等があったのかも知れませんが、「いつ完成するの?」という姿がさらされています。

 横浜方面と新宿・池袋を一足先に結んだJR湘南新宿ライン(2001年運行開始でもう10年になります)は、宇都宮線・高崎線が上野駅経由とは別ルートで東海道線・横須賀線と結ばれ、ビジネスや観光の足として定着しています。
 JR武蔵小杉駅で湘南新宿ラインの混雑を目にすると、同路線でもすいている横須賀線を待ちたくなるほど、利用率に違いがあります。
 その湘南新宿ラインは、横浜を経由して鎌倉・逗子方面や、平塚・小田原方面まで伸びている強みがありますが、これから開通する副都心線の直通運転では、横浜(元町・中華街)までとなります。
 ビジネスや観光でも中途半端な印象を受けるので、その効果については経過を見る必要があります。
 東横線側の利用者からすれば、確かに新宿や池袋まで乗り換えなしで行けるのはとても助かるので、反対側からも、渋谷まで乗り換え無しは助かるのでしょう(開通済み)。
 しかし、利用者のビジョンはメジャーなターミナル駅までで、その先はどちら方面も急激に利用率が下がる気がします(横浜には大きな魅力があるが)。

 便利になることは歓迎ですが、これまでの渋谷で1本待てば座れるという安心感が無くなるのは、ちょっと気が重くなります。
 既に地下鉄と直通運転する田園都市線渋谷駅を利用する方には、「渋谷駅の憂鬱感を味わうがよい!」(ここでまた混むのよ)と言われるようです……


綱島公園(Map)

 ここは丘陵地の尾根沿いに続く公園施設で、子ども用プール、子どもログハウス「ロッキー」(右写真)等の施設があり、一画には古墳が残されています。
 今どきの子どもっていいよね!
 雨の日でも騒いで遊べる施設が多いことを(センター南付近にも「鴨池公園こどもログハウス」があり)うらやましく感じます。
 それは現在親となった世代の願望で、子ども時代に「欲しかったモノ」を自分の子どもに与えられたのかも知れません。
 また、現在の子どもが「欲しい」と感じたモノを次世代への贈り物とできるような、世代間でのリレーの連鎖こそが理想ですが、社会全般からすると「少子」の部分に割り当てられる予算に限りがあることも事実です(この国の将来には大切な投資と思うのですが)。

 この地で遊んだ経験があるのか、大学生くらいの若いカップルと何組もすれ違いました。
 最後にすれ違ったカップルの会話から
男「アレッ、ここ前来たっけ?」
女「うん、覚えてる」
 坂道を登る彼らの会話はのんびりしたもので、バックのヒグラシの鳴き声が雰囲気を演出しています。
 そこから何か読み取るにしても、遊ぶ場所のない綱島でデートすること自体「?」ですし、手をつなげるような人目の少ないスポットも限られています。
 でも「鶴見川があるじゃないか」と思うも、そこには外壁が色鮮やかなホテルが並んでいますから「エッ、そういうこと?」……


諏訪神社(Map)


 渋谷→横浜に向かう駅手前左手の丘陵地に見える社が諏訪神社です。
 神社の由緒によると、最初の記録は「綱島三郎信照の領地」(年代不明)ですが、1573年には甲州武田信玄家臣の領地とされます。
 甲州武田家は信玄に従い、長野県諏訪湖周辺に構える諏訪大社(4箇所の境内を持つ)を信仰するため、その境内の桜の枝をこの地の山上に立て「武運の守護として桜を根かせ給へ」の祈りが通じ、大木に育ったとされます。
 その後の、小田原北条氏攻め・関ヶ原の合戦での武運を導いたとされ、1605年頃この地に神社が創建されます。
 この地が武田家とつながりがあるとは意外ですが、後の桃栽培等が盛んになるのは、甲州仕込みと考えたくなります。

 諏訪神社の例大祭では、付近の各町内から多くの神輿が諏訪神社や駅周辺を練り歩きます。
 それは綱島諏訪神社の神輿連合渡御(とぎょ)とされ、8月末に行われるそうです。


綱島温泉(Map)

 この地は、戦前から「東京の奥座敷」と呼ばれる温泉街で、80軒程の宿泊施設があり、1926年東京横浜電鉄神奈川線(現東横線)開通時には「綱島温泉駅」とされます。
 当時の駅前では、無料入湯券の配布など温泉街の様相を呈してにぎわうも、第二次世界大戦下の「旅館業廃業命令」で下火となります。
 戦後は花街として再生しますが、「関東の有馬温泉」とも呼ばれ、アメリカ兵の特殊慰安所にも使用されたようです。
 米軍に完全に乗っ取られた、横浜に近い場所柄のせいもあるのでしょう。
 2008年最後の宿泊施設が閉店し「綱島温泉」の旅館は無くなり、現在は温泉銭湯が残るだけとなります。

 現在営業中の「綱島ラジウム温泉 東京園」(上写真)は、繁華街に隣接しながらも煙突からは時折黒煙をはき出しています。
 この源泉は18℃程度と低いため(黒色水で透明度はない)、ボイラーで温める必要があります。

 これまで湯温の低いものを「鉱泉」と思っていましたし、「温泉法」にも「25度以上の湧水を温泉、それ未満を鉱泉(冷鉱泉)」とありますが、温泉は「鉱泉の中でも、特に治療の目的に供されるものを療養泉とする」そうなので、温泉は鉱泉に含まれると理解するところです。

 しかし温泉法の成分要件には「ストロンチウムイオン(Sr++) 10mg以上(必要)」の表記があります。
 原発事故の後、ストロンチウムが観測されたと耳にしましたが、近ごろアレルギー反応を示す「セシウム」とはどう違うのか? に関心が向きます。
 これまで何の不安もなく立ち寄っていた「ラドン・ラジウム温泉」を調べると、ラドンはラジウムから生まれる気体で、ラドンを含むものは「放射能泉」とあります(怪獣ではない)。

 Googleで「ラジウム温泉」の検索結果Topにはラジウム温泉 ラドン温泉の紹介 効能の、新潟県五頭(ごず)温泉の旅館が表示されます。
 そこには、線量計の画像や温泉の放射線量の説明に「マイクロシーベルト」の表現を使用した、具体的な説明があります。
 そのページを見て感じたのは、これまでの経験を振り返り自身で冷静に再評価する必要性です。
 問題意識には各自の基準があります。その判断にこれまで知らなかった知識を加えることは大切ですが、その基準を決めるのはきっとこれまでの生活環境がベースとされるのでしょう。
 将来というものは常に不安の嵐に包まれていますが、そのビジョンを開くのは「現在」の自分であり、日々刻々と移ろいゆくものです。

 でも確かに思えるのは、原爆で「放射線汚染」を経験したこの国が、何で「オレたち何も学んでいませんでした」という経験をしなければいけないのかという「自責」です。
 「キモ」であるその点には、どんな論理的な説明を受けても納得できるものではありません。
 本当に、われわれが何も学んでいないならば、この国に未来を抱ける国民は一人もいないはずです。
 人類は「トライ&エラー」で前へ歩むしかないならば、残酷でも礎となってくれた方々への感謝を常に抱くべきと思えてなりません……

 遅くなりましたが地名由来について。
 「つなしま」の平仮名「つ」は「州」「川」の草書体、「な」→「中」にある「島」とする説や、連なり島(つらなりしま)との解釈から、かつて一帯が海であった時分(縄文時代)に、現在の綱島公園等の丘陵地が複数の島であった様子から名付けられた等、の説があります。

 現在鶴見川沿いには、ゴルフ練習場、ラブホテル、自動車教習所と、川沿いにありそうな施設のフルコースがそろいますが、多摩川の丸子付近も同様と考えればそのルーツとしては、鴨川に接する京都祗園界隈となるのではあるまいか。

 以前は、花火大会も行われるような景気のいい場所柄(工場が多い)でしたが、周辺の宅地化により1999年で中止とされ、現在は下流の森永製菓の工場付近(JR東海道線等の鉄橋近く)で行われています。

0 件のコメント: